log

リニューアルしました !

2015年08月25日 | BGM タイトル分類::あ行

ファイル 1862-1.jpgファイル 1862-2.jpgファイル 1862-3.jpgファイル 1862-4.jpg

ここの ホームページと このブログも リニューアルしました。
まだ 未調整の所もあるかと思いますが 微調整していきます
ので 宜しくお願い 申し上げます。
昨日の続きのような 写真ですが 金閣寺はリニューアル記念
で おまけつき としての 掲載 です。
やっと スマホ 閲覧も 対応可能になりましたので 活用して
欲しいと 思っております。
台風も 九州 中国 地方 上陸で 大変 ですが 昨夜 園内で
居室の洗面台の蛇口が 開けっ放しのところが あって 水漏れ
の被害もありましたが 早めの対処で 事なきを得ております。
各職種の勤務表掲示や 書類の取りまとめなどや予算対比表
の確認で 肩を落とし気味になりますが めげずに 9月を迎え
ようと こちらも「心機一転」の リニューアルを 進めています。
それにしても 厳しい財政で開き直るしか もう ありませんね。
♪ Um Um Um Um Um ♪ メジャー ランス
'64年のヒット 作者は 当時 インプレッションズにいた あの
カーティス メイフィールドでその後 頭角を現し活躍しました。

12:55 | Posted by admin

秋の気配

2015年08月24日 | BGM タイトル分類::か行

ファイル 1861-1.jpgファイル 1861-2.jpg

昨日の白鳥館祭りは曇空のちょうど良いお天気で盛況でした。
催し物のトップを切り ドーキーズとして 12曲 演奏しました。
前回 よりも ミスもなく いらっしゃっていた 地元の皆さんも
踊って頂いたり 拍手もあり 概ね 好評の 様でした。
自治会の 役員の皆さんや 縁日コーナーの フランク フルト
や 焼きそば等々 地元ボランティアの 皆さん達 の ご活躍
にはいつも 頭が下がる思いです。お疲れ様で ございました。
写真等々は 撮れなくて残念ですが 無事終了し ほっと一息
と こちらも ステージ後の片づけ等の脱力感が ありますね。
演奏中は汗をかきましたが 今日の日中や朝夕など めっきり
涼しくなって 秋の気配を 感じます。
野中 の ススキも ちらほら 目立って きましたし 虫の声も
きかれるように なりました。
週末は有珠地区のみ一時停電で 入浴の中断や エレベータ
も 2時間ほど 使用できなかったりで 復旧は しましたが 夏
の疲れが人にも機械や機会にも いろいろ出てきて おります。
三週間ほど 病院に入院されていた ご入園者の Aさんが 本日
退院され 久々に喜楽園に戻られて 感激で涙ぐんでおりました。
心細かったようで 両手で 握手をして 退院を 祝福 しました。
今日の 一番うれしい 収穫です。

施設内研修の打ち合わせで PT島川先生と介護のことや事例
など来月予定の研修について ご意見を頂き感謝しております。

今日は 雲の写真を掲載して終わります。
♪雲に のりたい♪ 黛 ジュン さん
'69年ヒット曲黛さん7枚目のシングルでした。♪どうしてみんな
恋しているんでしょう はてない涙のなかで だから 雲に....♪

12:58 | Posted by admin

カーネーション&トウモロコシ

2015年08月20日 | BGM タイトル分類::さ行

ファイル 1860-1.jpgファイル 1860-2.jpgファイル 1860-3.jpgファイル 1860-4.jpg

ナナカマドの実も緑が強く彩ってきました。葉も一部赤と黄色に
色づいて きて おります。セミも 日中 のみ 鳴いて います。

花の栽培を営んでいらっしゃる 野田様から カーネーションを
それから農業を営んでいらっしゃる 上野様から トウモロコシ
をご寄贈頂きました。いつも お心遣い ありがとうございます。

視覚も 味覚も そして 心も 潤いますね。

悪い事では 下水のつまりなど ありましたが これも夕方には
解消し 気分的に胸の つかえも 一気に 吹き 飛びました。
ペーパータオル等のつまりが主原因で 排水溝で固まっていた
とか 楽あれば 苦あり 苦あれば 楽あり の 毎日 です。

♪シャギーズ シャッフル♪ クーパー セッション
アル クーパーと シャギー(以前はシュギー)オーティスが組んだ
ブルージーなインスト曲。歌物なら♪ルッキン フォー ア ホーム
がお薦め このセッション時シャギ―は弱冠16歳のギタリストです。

17:57 | Posted by admin

夏スイセン

2015年08月18日 | お知らせ

ファイル 1859-1.jpgファイル 1859-2.jpgファイル 1859-3.jpgファイル 1859-4.jpg

こちらも 夏の終わりを 告げる 花です。
春に 葉だけ 顔を見せ 後 土中に 夏に 茎が 伸びて ピンクの
花を咲かせます。葉はなく ヒガン花の一種で 毒があります。
二、三日で 急に茎が伸びて くるので これで 猛暑が 過ぎた
ことを 知らせる 涼風 を 呼び込む 花 なのです。
館内も暑さから 開放され やっと過ごしやすい気温になります。
※お知らせ
ドーキーズバンド(写真) 夏の部 最後の 演奏が 来る 八月
二十三日 (日 曜日) 有珠 コミュニティ センター 白鳥館
の広場で 午前11時過ぎ頃 演奏の予定です。「白鳥館祭り」
入場無料ですので お近くの方は 観に聴きに いらっしゃって
ください。12曲 程 披露する ことに なって います。
先日が 練習日で 前回の 反省や セットリスト打ち合わせ
と 曲の 仕上げなど めずらしくスムーズに 済みました。
そこそこのライブ演奏できるよう仕上がりました ので あとは
お天気 次第ですね。雨天の場合は 室内開催になります。
一応 この場を 借りて 「お知らせ」 致します。

12:22 | Posted by admin

大臼山神社祭典

2015年08月17日 | BGM タイトル分類::ま行

ファイル 1858-1.jpgファイル 1858-2.jpgファイル 1858-3.jpgファイル 1858-4.jpgファイル 1858-5.jpg

土曜日は 地元 大臼山 神社 の 祭典 が あり お神輿に
神主さんによる 無病息災家内安全の 祈願とお祓いを受け
お賽銭も 皆さん 箱にきちんと入れ お願いしております。
このお祭りが 終わると 晩夏が 訪れ 秋の気配を ちらほら
感じるように なります。
残暑もあり セミの 鳴き声も まだ聞かれますが 園庭では
トンボも 見かけますし ななかまどの 葉も 若干 色づいて
きました。今日 の 午後は ひと雨きそうな お天気です。

♪祭ばやしが聞こえる の テーマ♪ 柳ジョージ&レニーウッド
 元々はショーケンが 主演したTVドラマ 主題歌で 良く観てました。
エンディングで このテーマが 流れていて 渋い歌声とドラム の
タンタンとした リズム キープの 刻みが マッチした 好きな曲です。
♪明日が似合う奴もいる だけど俺には似合わない Oh Baby....♪

12:56 | Posted by admin

ミニ コンサート

2015年08月14日 | BGM タイトル分類::な行

ファイル 1857-1.jpgファイル 1857-2.jpgファイル 1857-3.jpgファイル 1857-4.jpgファイル 1857-5.jpg

サンタの会 の ミニ コンサートが 昨日の 午後 行われました。
ソプラノ歌手村田さんと ピアノ伴奏が夏祭りでもお世話になった
太田さんで 唱歌や 童謡など マイクなしの 透き通った 声で
ご披露 いただきました。みなさん うっとり です。
一階ホールでの ピアノ伴奏の 歌声のなか アイスクリームなど
ほおばりながら 時々 室内に入る 心地よい風のなかで第一部が
終了し、お二人に 花束や アンコールもお願いし 楽しみました。
第二部は 二階のパブリック スペースで 聴衆も入れ替わっての
アト ホームな 雰囲気のなか 伴奏も電子ピアノで 曲目も若干
替えての ご披露でした。こちらは 一緒に ハミングする方も多く
ナース コールや 電話のコール 音も 多少混じった施設の生活
環境のなかでしたが 手拍子や笑い声も響く 良い演奏会でした。
ボランティアで毎年訪問メンバーの入れ変わりもありますがいつも
温かな コンサートを 提供していただき ありがとう ございます。
♪夏の思い出 ふるさと 青い山脈 リンゴの唄 それから♪森の
鍛冶屋等々 懐かしのメロディの数々と 職員からのリクエストの
いつでも何度でも(千と千尋の神隠し)も ソドレミシドレミファでした。
時節柄♪夏の思い出が 胸に響きます。音楽 は やはり GOOD !
メロディが 聴きとれず 音が違っていても 声を出してハミングして
いた方も たくさんいらっしゃって 嬉しそうでした。

12:58 | Posted by admin

 法 話

2015年08月13日 | BGM タイトル分類::さ行

ファイル 1856-1.jpgファイル 1856-2.jpgファイル 1856-3.jpgファイル 1856-4.jpg

紋鼈寺 ご住職による お盆 法要が 本園 一階ホールにて
営まれ 法要の後に ありがたい 法話が ありました。

盂蘭盆会のご説明のあと 先日の弔辞のお話しがあり 故人
に対しての その ご友人の あたたかな逸話を交えてお話し
いただき ました。 ありがとう ございます。

時節柄 お盆 休みの方も いらっしゃると 思いますが まだ
猛暑や豪雨など 体調や 環境の変化に お気を付け下さい。
あじさい の 季節も そろそろ 終わりそうですね。
夫々 現時点での 生活を 決定する 質の 三要素としては
ハヴィング ラヴィング ビーイング だ そうです !
非日常を 無常と云い 前出 三要素の 対極 との 解釈で
これらの曖昧模糊さが日常生活の原点になっているようです。

♪The World To Waiting For The Sunrise♪
レス ポール & メリー フォード のスタンダード ナンバー
邦題 世界は日の出を待っている♪ハウ ハイザ ムーン等
ヒットも多く、レス ポールは あの名器ギター(弾き)の元祖。

12:59 | Posted by admin

もうじき リニューアル

2015年08月12日 | BGM タイトル分類::ま行

ファイル 1855-1.jpgファイル 1855-2.jpg

ここの ホームページの リニューアルを進めています。
もう少し かかりますが お楽しみに して いて下さい。
料金表の改定や ミニフォト コーナーも スライド化して
見やすくなると 思います。
ブログは 多分 このままですが スマホでも 見られる
ように なる 予定 です。内容には 変化なし ですが。
今月中には お披露目 できる 予定です。

継続は ひとつの ちからで あると 思って おります。

♪真夜中の太陽は沈まず♪ クインシー ジョーンズ
北欧の白夜をテーマにした曲で沈みがちな心も 穏や
かになります。原題♪The Midnight Sun Will Never Set.
元々はトローンボーンや管楽器 主体の曲ですが一番
最初にこの曲を聴いたのはフィニアス ニューボーンJr
のピアノで多分 ルーレットの 廉価盤のアルバムから
二十歳の頃♪............... 「名曲」 です♪

12:58 | Posted by admin

暑中お見舞い の 夏

2015年08月11日 | BGM タイトル分類::か行

ファイル 1854-1.jpgファイル 1854-2.jpgファイル 1854-3.jpgファイル 1854-4.jpgファイル 1854-5.jpg

都会の 噴水 & 公園の 木陰 と お隣の グリーン オニオン &
ビート 畑 で 去年は トウモロコシとカボチャ畑 だった ところ
ですが 同種の 連作は していない ようです。マリーゴールドは
6月に種を 撒いて植えた ものが やっと 花 開いてきました。
今年は 毒蛾が 大量発生していて 毛虫の頃から近隣で被害が
ありましたが 職員や そのご家族が 結構 さされて います。
(それで今年は あまり花壇の手入れや 草取りの回数を減らして
どうしても 手入れが 必要な時は 長袖に 長靴 ゴム手で 実施)
それでも 数か所は かゆみを ともなう 湿疹が できます。
自然が多いと白系の蛾・都会 工場群では黒茶系の蛾が多いとか。
あと厨房と多目的室に クーラーがありますが あとは扇風機のみ
ですから 蒸し暑い夜など 網戸の無い 排煙窓などを開けていて
の 被害ですので 蛾を あなどっていると 大変なことになります。
この 暑さも もう 少しですので 熱中症にも 皮膚にも 気を付け
ましょう。今年の 皆さんの 夏 物語も もう少し 続きますね。

謹んで 暑中 お見舞い 申し上げます。
♪勝手に シンドバット♪ サザン オールスターズ
ご存じサザンのデビュー曲。ジュリーの♪勝手にしやがれとピンク
レディの♪渚のシンドバットを合体させたC調 タイトル、バンド名も
米南部のスワンプロック調に命名したとか♪今何時そうね大体ね
江の島が見えてくる 胸騒ぎの腰つき....♪先日 偶然聞いたラジオ
から この熱い演奏はもうできないし 録音にかけたアナログ 感も
再現できないね と ご本人の 桑田さんが おっしゃっていました。

12:58 | Posted by admin

ボイラー改修工事ほぼ終了

2015年08月10日 | 増改築・修繕等

ファイル 1853-1.jpgファイル 1853-2.jpgファイル 1853-3.jpgファイル 1853-4.jpgファイル 1853-5.jpg

給湯暖房ボイラーの 改修工事が ほぼ 完了いたしました。
あと 完了届を頂いて 引き渡しを 受けて 終了と なります。
給湯は問題ありませんでしたし暖房の循環ポンプも つまり
がなければ 引き渡しを 受けることに なります。
実質的には約1週間 給湯が使用できなかったので 清拭と
潮香園さんの 入浴設備をお借りして しのいだわけで真夏
時期 しか(暖房の関係で)工事できなかったので ご迷惑を
大変 おかけいたしました。ご利用者 様 も 一安心 でした。
お湯を 使える ありがたみ を 実感 した 日々 です。

ただ これで 冬の 床暖房は バッチリですので 寒さ対策は
万全になります。(冬のボイラー故障が 一番の大敵ですから)
施設のボイラー更新も3台目、あと増設部のボイラ-がもう1台。
上部写真が新ボイラーと配管 下部の2枚が旧ボイラーの写真。

17:54 | Posted by admin