log

京 都 LAST

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 566-1.jpgファイル 566-2.jpgファイル 566-3.jpgファイル 566-4.jpgファイル 566-5.jpg

テーマ は     道

(〆言葉 で  タオ !)

17:18 | Posted by admin

京 都 ⑪

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 565-1.jpgファイル 565-2.jpgファイル 565-3.jpgファイル 565-4.jpgファイル 565-5.jpg

テーマは
     THE  OTHERSIDE  OF  KYOTO


( 京都駅と ホテル周辺 唯一の喫煙可能スポット)

17:12 | Posted by admin

京 都 ⑩

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 564-1.jpgファイル 564-2.jpgファイル 564-3.jpgファイル 564-4.jpgファイル 564-5.jpg

テーマ は  A R T  !

(上弦の 月 見 酒 で)

17:10 | Posted by admin

京 都 ⑨

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 563-1.jpgファイル 563-2.jpgファイル 563-3.jpgファイル 563-4.jpgファイル 563-5.jpg

テーマ は  水 池  滝 川

(クリステルさんではありません。)

17:07 | Posted by admin

京 都 ⑧

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 562-1.jpgファイル 562-2.jpgファイル 562-3.jpgファイル 562-4.jpgファイル 562-5.jpg

今回 の テーマ は コントラスト です。
(メジャー所と マイナーを織り交ぜて !)

17:00 | Posted by admin

京 都 ⑦

2010年06月06日 | 旅 行・景色等 

ファイル 561-1.jpgファイル 561-2.jpgファイル 561-3.jpgファイル 561-4.jpgファイル 561-5.jpg

良いお天気でした。18時に 所用が ありまして 日曜ですが
机に向かっています。昨日は 無事に桜の苗木30本の植樹を
終えております。  十数年後に 花開くことを 願っています。

掲載したい 京都の写真を 五枚ずつ区切って並べますので
本日で 京都 特集は 終わりたいと 思います。
一回の投稿につき写真が 最大5枚までの容量しかありません
ので このような 並べ方になりますが ご容赦 願います。

写真⑦ の 最初のテーマは 「 緑 と 山 」 です。

♪Walking Wounded♪ everything but the girl
トレーシー・ソーン と ベン・ワット の チェリーレッド レーベルの
秘蔵っ子のお二人が組んだ バンドです。ネオ・アコースティックの
ブームが80年代にあってボサノバアレンジの歌とギターで活躍して
いました。哀しみ色の街と 邦題はついていますが リズムマシーン
と低音 の 響きに トレーシーの つぶやき ボイスが マッチして
全体のトーンのなかで 透明感と 浮遊感が 流れて いきます。

16:55 | Posted by admin

京 都 ⑥

2010年06月05日 | 旅 行・景色等 

ファイル 560-1.jpgファイル 560-2.jpgファイル 560-3.jpgファイル 560-4.jpgファイル 560-5.jpg

お約束の 祇園 巽(たつみ)橋 周辺の 写真を 掲載します。
よく テレビや雑誌などで この周辺の 写真が使われています。
外人さんのグループが 本当に 多くて 京都の ネームバリュー
とともに この場所を探しあて 観光する スピリットを感じます。
建物の写真を撮る時など 自分が写真のフレームに入らぬよう
立ち止まったり避けてくれたりの 心遣いのある方も多くマナー
に 少し感心しました。金閣寺などは ビューティフル、銀閣寺は
ナイス、北野天満宮ではジーニアスの言葉が聞かれていました。
三十三間堂内では千手観音の座像や立像群に圧倒され 静寂が
漂う 厳かさがありました。宿泊した ホテル グランヴィア 京都
も 宿泊客の半数弱は 外人さん達で賑わっていました。京都の
観光コースも最近では坂本龍馬関連巡りや京都サスペンスドラマ
ゆかりの地巡りとか、それぞれが 思う 京都観光を 主流として
いると 案内をしてくれた 運転手さんが 説明してくれました。
広隆寺の近くは 懐かしの東映撮影所があって 車折(くるまざき)
神社(芸能神社で有名人最近ではエグザイル等も参拝している)
近くには 松竹映画のロゴの入った 建物も ありましたが、現在
この辺は 立命館大学系列の資本がかなり入っているとの説明も
おもしろかった です。 それでは また 次回に ご期待を !

今日は 理事長先生が お見えになってから 桜 苗木の植樹を
予定して おります。 


     ♪蜜の味♪ハーブ アルパート&ティファナブラス

A TAST OF HONEY アルパートとジェリー・モスの頭文字をとった
A&Mレーベルは皆さんお馴染みのことと思います。日本での初期
の販売元はキングレコードでした。レーベルの創始者 アルパート
の軽快なトランペット演奏でお馴染みのスタンダードナンバーです。
ビートルズ等々 こちらも色々なアーティストがカバーしています。

12:55 | Posted by admin

京 都 ⑤

2010年06月04日 | 旅 行・景色等 

ファイル 559-1.jpgファイル 559-2.jpgファイル 559-3.jpgファイル 559-4.jpgファイル 559-5.jpg

久々に晴天で 花壇の修正と 書類整理と 看護学校の実習生
さんの カンファレンス が ありました。生活相談員の S 君は
日胆地区老人福祉施設協議会の 今年度の研究発表施設に当
たっています ので 発表資料の まとめに 悪戦苦闘 している
様子です。 来月の 職員研修・会議開催時において 本番前の
デモンストレーションと リハーサルを兼ねて まず本園で 研究
発表を してもらう予定で おりますので 研究の成果は その時
まで 楽しみに 待っています。

京都特集ですが 在庫写真も沢山ありますので あと三回前後は
勝手に続くと 思いますので あきらめて お付き合い 願います。
あくまでも 私的 初心者向け 実録ガイド版としてお読みください。
昨日の続き 京都御所の写真です。地元に住んでいても 一般公開
日に行けなくて 結構 御所内は見ていない方も 多いそうです。
やはり 敷地の 圧倒的広さと 庭園や木々 蹴鞠をするところなど
案内を する方が いないと 迷子になりますし 結構歩きます。
下の写真は昨日ご説明した 建物直近の白砂と云うか砂利というか
それと歩道の黒っぽいところの境目です。庭の池は 外国の要人が
訪問した 際に よく報道されている 場所で 橋 の 写真です。
場所柄からか 観光的ルートでは 二条城とのセットコースになって
いるよう です。色彩 的 に 白 赤 黒 茶 緑 そして 空の 青と
コントラストが 微妙で 場所を 移動するごとに 変化していました。
それから 三条 堺町のイノダコ―ヒ 本店で アラビアの真珠 を
飲みました。アラビア モカをベースに 深煎りの ブレンドで ミルク
と砂糖を あらかじめ店側が入れてあります。スプーンに角砂糖も
のっていて 甘党の方は それで 調整します。以前 高田渡さん
の歌でも ご紹介しましたが 四十年前の味 そのままで懐かしい
ティスト でした。支店も たくさんあって 東京や札幌でも 営業して
いますので 屋号を 見かけ たら 一度 味わってみて ください。
創業七十年を迎えた老舗茶店です。店のロゴ入り灰皿とライターを
自分用のおみやげとして購入しました。つれあいはマグカップです。
あと京都の出版社 青幻舎から出ている日本織文集成 草木花卉
等を買ってきました。(模様とか色とか 粋な日本もののデザイン集)
明日は 祇園北側にある 巽橋 周辺の 写真を 掲載します。
      

       ♪サンライト♪ ヤングブラッズ
ジェシー コリン ヤングが ソロになる前に在籍したグループ
で この曲は ソロになってからも 歌って います。この 歌と
ボブ・ディランの名曲で バンドもカバーしているアイ シャルビー 
リリースト の ヤングブラッズ もカバーした歌が 木漏れ 日
の ようで 胸に ジーンと くる 名曲 です。 それに しても
札幌でのジェシー コリン ヤングの初来日コンサートは ガラ
ガラ で 百人前後の 聴衆でした。東京では 満杯で 盛り上
がっていたとのことで 安心しましたが、サウンドも 声も 良い
コンサートだったのに 当時の札幌では 全くの 知名度のなさ
が禍い した ようで ご本人に 申し訳ない 観客数でした。  

18:30 | Posted by admin

京 都 ④

2010年06月03日 | 旅 行・景色等 

ファイル 558-1.jpgファイル 558-2.jpgファイル 558-3.jpgファイル 558-4.jpgファイル 558-5.jpg

小雨が 降っていましたが ミニマーガレットを 主にして 花壇に
花苗を 植えまして 先程 日没と共に やっと 終了しました が
残念ながら 少し 苗が不足しましたので 安めの マーガレットを
あと 20株程 購入して 余り 正面から見えない部分が 残って
いますので 後日完成させようと思います。費用はこれから購入
分も 含めて 全部で 約 二万円弱でいこうと 思っています。

京都シリーズ 第四弾になりますが 今日は若干アカディミックに
迫ってみようと思います。最初はお豆腐と湯葉 やはり まろやか
で端の重箱も三段重ねでした。湯豆腐の方はホテルで食べたので
あえてこちらを注文しました。元々710年に奈良の平城京 その後
794年に京都に遷都して平安京になったことは 中学校で 年号を
暗記させられましたが ここでやっと 役立ったわけで あります。
その京都御所関連で 現在の御所は 江戸時代に再建されたもの
ですが、先日の写真が建礼門で陛下のみご使用される門でしたが
こちらは再建当時のスポンサーであった 将軍が使用する門です。
なんとなく つくりが豪華に感じるのは 私だけではない はずです。
屋根がひのき皮を何重にも重ねた作りで、分厚いのは見える部分
だけで あとは重さの関係で薄いそうです。そのひのきの皮も最近
は余りとれなくて、一度 剥いでしまうと 十年待たなければ 再生
しないとか、飛鳥(奈良)時代の建築の方が 優雅なカーブを描いて
いて、平安時代になると 少しセンスが落ちる建物が多いようです。
設計図も ここ五百年ぐらい前に初めて出来たとかで 昔は 勿論
設計図なしで それぞれの木の材質やその時の状況判断で宮大工
さんが 建てて いったそうです。鉄などない時代ですので 釘もなく
はめこんでいく 木造建築ですが その後 竹で作った くぎの使用
になったそうで その 竹のくぎを つくる 匠も現在は 一人だけに
なってしまった とのこと。障子の 紙の貼り方ですが写真のとおり
で 御所貼り と いわれる ように 大きな一枚の 紙では なくて
さんに合わせて 貼っています。大きな和紙を作る技術が なかった
のと 破れても その部分だけ貼り替える 質素さが あります。
ふすま障子は 寝戸の間仕切りとして この御所で 作られたのが
世界で 最初とのことです。建物の敷地内の 玉砂利は白で、建物
からはずれると 黒っぽいのですが これは電気のない時代でした
ので 日中の陽の光が 室内に反射して 明るくなるよう 工夫した
とのことでした。最後に 木の写真ですが 一円玉硬貨のモデルで
招霊木(まがたまの木)枝が 一度 真横に伸びて すぐ直角に90度
上を向き まっすぐ伸びています。(一円硬貨 の 原価は 1.7円)
とにかく広くて内部は一般公開日のみで 敷地内だけ見学しました。
あと おもしろかった お話しで 太閤様の 性格は 派手 好きで
京都に造った石垣も 大きな石ばかりを 集めて つくってあるとか。
もちろんちがうところで 聞いたおはなしもありますのであしからず。
  
疲れて きましたので 今日は この辺で 。


     ♪サヴォイでストンプ♪ライオネル・ハンプトン
京都には JAZZ の ビヴラフォンの木の音色が良く似合います。
こちらも やはり スタンダード の 名曲 です。

19:15 | Posted by admin

京 都 ③

2010年06月02日 | 旅 行・景色等 

ファイル 557-1.jpgファイル 557-2.jpgファイル 557-3.jpgファイル 557-4.jpgファイル 557-5.jpg

曇ったり 小雨がパラついたりして 今は 良いお天気です。
北海道福祉教育専門学校生や伊達赤十字看護学校生 の皆さん
も そろそろ 喜楽園の実習に 慣れた頃で 今日は ご入園者の
皆さんと一緒にレクリェーションを 楽しんで いらっしゃいました。
園 前庭 花壇の土の入れ替えと 肥料などを混ぜまして やっと
花苗を植える下準備が整いましたので お天気が良ければ 明日
から 花を植えていきたいと思います。園 正面玄関に 向かって
左手側が 私の担当になってますが さて 今年はどうでしょうか。

写真はシリーズ第三弾で有名じゃないマイナーな所を載せました
が とりまく環境のすべてが その時の気分をやわらげてくれます。
自分以外のもの (人も含めて)すべてが 環境ですので 景観も
含め 生活 環境を もっと良く したいと 実感 しました。
もみじの可憐さ 水のせせらぎ 石畳や石段の雪片曲線 竹細工
の効用と活用など 「和」の原点だと思います。視覚や 聴覚など
五感が リフレッシュしますし 自然に 凛とした態度になります。

 ♪CARRY THAT WEIGHT♪  The Beatles

I Never Give You My Pillow I Only Send You My Invitations
... ... ..Boy, You're Gonna Carry That Weight, A Long Time

ビートルズ最後のアビーロード終盤曲で昨日の続きになりますが
♪俺たちの重荷から みんな解き離れなさい と 歌っています。
この後 ♪The end に 繋がるわけで そこで リンゴのドラム ソロ
(いい音で抜群にハリのあるバスドラやスネヤ・最先端個別録音)
ジョン ポール ジョージと 順に各自 短めのギターソロをとって
終りに 向かうわけで 最後のスパーク と いうかラストスパート
の 力強さ と はかなさ を  兼ね 備えて います。
音は 瞬時に 消えていきますし 消え去る ものです。 

17:58 | Posted by admin