log

気づく こと

2010年03月24日 | BGM タイトル分類::あ行

ファイル 507-1.jpgファイル 507-2.jpg

事故予防の意味も あって 対人援助サービスの 根本的な
介護者としての 役割は タイトル の とおり 「気づく」 と
いうことに つきると 思います。
体調不良、不安感、顔つき、異変、会話、環境 今日の今の
状態を 把握しているか。それには やはり 専門性の向上
と 覚えようとする 意志が必要です。
クライアントに対して 個別の ADL(日常生活動作)、既往症、
疾患、成育歴、生活歴、職歴、性格、こだわり、趣味 趣向を
熟知して いなければなりません。よく一般的にいう フェイス
シートの 範囲 ぐらいは 当然 知って いると いうことが
前提になり、個別ケアプランに ついても、短期・長期目標に
沿って 日常生活を 援助することが 求められています。
海辺で 育った方は 潮騒で 落ち着き、川辺で育った方は
せせらぎ で 潤い、山で 育った方は 小鳥の さえずりで
喜び、都会で 育った方はネオンのかがやきを見て安眠する
傾向が あります。今日は ちょっと いつもと 感じが違うな
との 「気づき」が 適切な ケアに 直結します。
英語の イディオムに  take  care  of ~ と あるように
お世話する 心配する 気をつける の 意味が ありますが
過剰に なると 余計な お世話に なって しまいますので 
その辺の距離感も 大切な信頼関係構築の一部になります。

長い間 雪に 埋もれたり 寒風に さらされ たりと ずっと
つぼみのままだった 福寿草も やっと 花開いてきました。

    ♪It's my own fault♪  B.B.KING
ジョン・リー・フッカー でも お馴染みの ブルースの 名曲。
BB キングの演奏が 一番ポピュラーですが、先日 書いた
マイク・ブルームフィールドがジョニー・ウィンターと 共演した
フィルモアイースト(ニューヨーク版)ライブも 熱い演奏です。

18:43 | Posted by admin