log

サ高住(メモ)

2015年04月13日 | BGM タイトル分類::な行

ファイル 1773-1.jpgファイル 1773-2.jpgファイル 1773-4.jpg

最近 この言葉を 新聞や ネット マスコミ報道で よく見かけ
ませんか。
サ高住 は サービス付高齢者向け住宅 の 略語
サ高賃 は サービス付高齢者賃貸住宅 の 略語 です。  
いずれも 高齢者住まい法 で明記されていますので 詳細は
調べていただくことで 理解できると思いますが、国土交通省
と 厚生労働省からみの 法律で 整備 されて おります。
2025問題で 内閣府が検討し 住み慣れた地域での 高齢者
の 住まいに関して 早めの 住み替えを 提唱しています。
「地域包括ケアシステム」の おおもとに なっている プランな
わけです。ハッキリ言うと 都会向け プランだと思っています。
大きく 三つの形が あって 自宅 と 特養等(施設サービス)
と この サ高住等(住宅系サービス)のいずれかが 終の棲家
として 挙げられています。
通常ここでいうサービスは 安否確認と 生活支援等のサービス
で、介護保険制度の ケアサービス等(ヘルパー・デイ等)は別の
介護事業者を使用するか、ケアサービス付きと謳っているところ
は 特定施設の許可を受けていて自事業所での介護保険事業
のサービスを 受けることが できますが 保険サービス料の1割
から2割の自己負担と 食事料金、お部屋代、管理費 (水道光熱
費・暖房料)等が 別途必要になります。国も今 現在 スマート
ウェルネス計画などで 補助金や税制の優遇もありますし、先日
の報道では 都会での建設計画をバックアップするとのニュース
もありましたので約60万戸ほど増やして 地域包括ケア の核と
して システム化したい 意向です。
裏で考えると 2020から2050年ぐらいのスパンでは 必要不可欠
ですが それ以降 急速に 需要は 落ちていきますし その時
の 建物等の資産価値も減価償却で ある程度なくなりますので
事業撤退のシナリオの必要がなく 充分ですし、もう ひとつ介護
に携わる人不足は今でも現実的に厳しい状態ですので ちょうど
これから もっとという不安もあって 机上計画どおりに進展する
とは限りませんし はたして自分の受け取る年金額 内での生活
は これから可能なのかという 一番の問題点が 残っています。
これからも各自治体において 高齢者向け「まちづくり」を念頭に
地域のなかでの アメニティ充実や 共助システムを 創っていく
わけですが やはり個人のセーフティネットとしては 不安ですね。
それじゃー
特別養護老人ホームは 今後 何処へ 向かっていくかと言えば
より要介護度重度の ご利用者様のケアへと むかっていきます。
♪涙で さようなら♪ ウォーカー ブラザース
'65年のカバーヒット 名曲 太陽はもう輝かないとのカップリング
のシングル発売で 原題は Make It Easy On Yourself. バート
バカラックとハル デビットの作品で ジェリ バトラーが 歌って
いました。スコットとジョンの 低音ハーモニーが バッチリです。

18:02 | Posted by admin